vol.28 道具-刈込ハサミ柄交換
2021/11/30
皆様こんにちは。清水園でございます。
さて、清水園では新入社員の教育にも力を入れております。技術は継承する人がいてこそ後世に受け継がれるもの…造園もまた然りでございます。
仕事を通して繰り返し身につく技術もあれば、日頃使用する道具の手入れもまた大切な作業の一つ。本日お伝えいたしますのは、道具の手入れ…「刈込ハサミ柄交換」についてでございます。
「先日、たまたま新入社員の使っていた刈込ハサミの柄が折れてしまい直し方を教えてあげておりました。自分の道具に関しては、大抵のものは自分で直せないと自分のものと言えない…壊れたというのは、それを直しなさいという思し召しだよ、というように伝えております。また、たまたま自分の柄にヒビが入り直すことになった為、なかなか一般の方にご覧いただく機会も少ないと思い、写真にとって記録していた次第です。」
確かに…日頃我々が目にするのは、手入れされた草木のみ。道具に関して目にする機会は少ないように感じます。そもそも、ハサミの柄が交換できるということも恥ずかしながら存じ上げませんでした…。
「そう、刈込ハサミというのは金輪と釘だけで柄とハサミが固定されているので、ここを外せば交換が可能なのです。また、釘の場所が支点になってハサミは開閉するので、柄が割れるのも釘の場所が基準に割れることがほとんどです。」
代表曰く、交換する柄は剪定で出る枝をストックしておくとのこと。最初にナタで大きく削ってから、銑(セン)という道具で木の皮を削り丸く仕上げていくそうです。
「刈込ハサミは、本来の持ち方として右手と左手では持ち方が違う…という特徴がございます。刈込ハサミの柄を直すとはいえ単純に真っ直ぐ仕上げるのではなく、自身が持ちやすいように仕上げなければ、道具としての機能性を失ってしまいます。木の選定から削り方まで、丁寧に進めていきます。」
木を削り終えたら刃を入れるための切込みを入れていきます…ここもまた、縦に木を切るというのは難易度が高い工程です。
「細い木を割らないように切るというのがまた、緊張感を伴いますね。その後古い柄を抜くために釘を抜くのですが、釘も鍛冶屋さんお手製のものですので打ち直し再利用していきます。釘穴までの距離を測り正確な位置に穴を開け、仮止めをし、問題なければ次に金輪がはまるかどうかを確認し、はまれば穴の場所まで打ち込んでいきます。」
当初左側のみ交換の予定だったものの、バランスを見て左右両方交換されたとのこと。新しい柄というのは、無垢な印象が魅力的ですね。
「最終的には補強の目的で銅線を巻いていきました。刀やナイフの持ち手を巻くときの滑り止めの巻き方で、耐久性と美的観点から銅線で巻いていきました。
とはいえ使用しているとなんだか違和感を覚え…結局パラロープで巻き直した次第です。巻く方はあまりいらっしゃいませんが、他との差別化と美しさの追求という観点から…巻き出すと止まらなくなってしまいました。」
道具を自身のものとしてこだわり手入れし持つこと…職人としての魂が道具の細部に宿っているように感じます。