数ある現場の中でも「着工前・着工後がまるで違う」と目を見張る現場、仙台市青葉区にある「福聚幼稚園」の駐車場です。伝統ある自然豊かな幼稚園なのですが、当時は慢性的に駐車場が全く足りない状態でした。山の裾野に幼稚園、山頂に駐車場があったイメージです。山頂の面積というとどうしても狭まく、山を削って広くし駐車場の面積を確保する…といった内容です。
山を削って地形を下げた際、建物と石積みとの間に多少の間があり、そこは土留の為に石積みを行いました。法面側の石積みは元々あった石積みを現場で移動させて再利用しています。土留が目的ですと、お金をかけて同じ石を全て揃えるよりも同じ石を再利用して足りない分を補う方が経済的に仕上げることが出来ます。通常異なる種類や色の石を使用すると統一感が取りづらいので敬遠されがちですが、違和感の無いように積むことが腕の見せ所ですし重要なポイントかと思います。

駐車場拡張のための造成工事になります。

樹木を移植し地盤が出てきました。

造成が終わり石積みも見えませんが終了です。

かなりの勾配の法面に植栽がされています。

樹木を移植し造成が始まります。

大体掘削が終わりました。

もともとあった石積みを解体し ルートを変えもう一度積みなおします。

白いテープのラインに石を積みなおします。

建物いっぱいまで石を積み駐車場を増設しました。

白いテープのラインに石を積みなおします。

積み終わりました。

積んである石を解体し使えるものは使って積み直します。

奥にある樹木はそのままなので、 ずいぶん変わったと思います。

スロープなりに石を積んでいます。

逆から見た感じです。

法面を削り石を積んで行きます。

石が積み終わりました。

法面を整形し植栽をしていきます。

植栽完了です。

法面を削り石積みが終了しました。法面を保護し植栽していきます。

法面を保護し植栽完了です。

法面だけでは見た感じ殺風景です。

カーブのある石積みは高さが出しにくいのでとても難しい石積みになります。


法面を保護し草が生えてから植栽します。

植栽完了です。

造成前に使える樹木は移植し他の敷地内に植栽します。

高木も掘り取り移植します。

積込して運搬します。

クレーンの届かない所は重機で運搬しトラックに積み込みます。

低木はモッコに入れてまとめて運搬します。

掘削した土は柔らかいので 鉄板を敷き入れる様にします。

もともとあった石積みを解体し 石積みから材料にします。

解体した石を積みながら土を移動し突き固めて石を積んで行きます。

足りない所にはクレーンの作業半径から移動して来ます。ちなみに25tクレーンの作業半径は約25mです。




石積みは低い場所から積むのがセオリーですので奥側の低い場所から順番に積んで行きます。

法面をかなり削り石積みをするので 掘削土がかなり出てきます。

石積みが終わり次は路盤整正に入りますので、鉄板を引き上げ撤収作業です。